これまたいつ買ったかも覚えていないミラー・ピース。

アメリカのキルトショーで買ったのは確か。
日本だったら、検査ではじかれそうな不揃いなものばっかだもんなあ。
どっかに使いたいなと思っても、
本を買うまでに至らず(あるのか?)、ネットで画像 や動画をチェック。
ヒンズー語なのか
、さっぱりわからんかった。
動きを見てたら、なんとなく理解できるけどね。
困ったときの図書館検索。
10年くらい前の雑誌に掲載されていたのをみっけて、
館内閲覧だったから、わざわざ大きな図書館まで行ってきたよ。
〈ミラーワーク〉は、インド北西部、パキスタンなどの伝統的な手芸。
宝石の代わりに雲母を布に縫い付けたのが始まりらしく、
その後、はがれやすい雲母に代わって、
小さな鏡のかけらが使われたようです。
モラで知っていた中山富美子先生が紹介。
モラよりマイナーぽい。

岩場にぎっしりくっついているふじつほを彷彿とさせる形
ウムム なんとかなるのかな
*****その雑誌の抜粋*****
ミラーワークの刺しゅうはかなり細かく、手が込んでいます。
刺しゅうしている一人の女性に、「たいへんねぇ」と声をかけました。
しかし、返ってきた言葉は、
「作りたくて作っているのだから、何もたいへんなことはないのよ」
「作りたいから作る。作ることがうれしく、作ることが楽しい。
そう、手仕事とはそういうものだった」ということを
思い出させてくれたそのやりとりに、
私は胸が熱くなったのです。
作りたいから作る・・・それがいいんだね~
《花便り》
そろそろ「シャクナゲ」も「ツツジ」も終盤に。


よそのお庭の「シャクナゲ」を塀越しにバシバシ撮っていたら、
(←それもスマホですだ)
『中に入ってほかの花も写していってください』
『お花の好きな人がいてうれしいわ~』
そうして写したのがこの「ツツジ」でした。
ぽちっとクリックお願いいたします↓


アメリカのキルトショーで買ったのは確か。
日本だったら、検査ではじかれそうな不揃いなものばっかだもんなあ。
どっかに使いたいなと思っても、
本を買うまでに至らず(あるのか?)、ネットで画像 や動画をチェック。
ヒンズー語なのか

動きを見てたら、なんとなく理解できるけどね。
困ったときの図書館検索。
10年くらい前の雑誌に掲載されていたのをみっけて、
館内閲覧だったから、わざわざ大きな図書館まで行ってきたよ。
〈ミラーワーク〉は、インド北西部、パキスタンなどの伝統的な手芸。
宝石の代わりに雲母を布に縫い付けたのが始まりらしく、
その後、はがれやすい雲母に代わって、
小さな鏡のかけらが使われたようです。
モラで知っていた中山富美子先生が紹介。
モラよりマイナーぽい。

岩場にぎっしりくっついているふじつほを彷彿とさせる形

ウムム なんとかなるのかな

*****その雑誌の抜粋*****
ミラーワークの刺しゅうはかなり細かく、手が込んでいます。
刺しゅうしている一人の女性に、「たいへんねぇ」と声をかけました。
しかし、返ってきた言葉は、
「作りたくて作っているのだから、何もたいへんなことはないのよ」
「作りたいから作る。作ることがうれしく、作ることが楽しい。
そう、手仕事とはそういうものだった」ということを
思い出させてくれたそのやりとりに、
私は胸が熱くなったのです。
作りたいから作る・・・それがいいんだね~
《花便り》
そろそろ「シャクナゲ」も「ツツジ」も終盤に。


よそのお庭の「シャクナゲ」を塀越しにバシバシ撮っていたら、
(←それもスマホですだ)
『中に入ってほかの花も写していってください』
『お花の好きな人がいてうれしいわ~』
そうして写したのがこの「ツツジ」でした。
ぽちっとクリックお願いいたします↓


スポンサーサイト